滲出性中耳炎は、お子様~高齢の方まで起こる可能性のある病気です。
大人も気づかず放置される場合が多くみられ、「耳が聞こえにくい」「耳に閉塞感がある」などの場合は、当院にご受診ください。
滲出性中耳炎とは
滲出性中耳炎は、耳と鼻をつなぐ管(耳管)がうまく働かなくなることで、鼓膜の奥に浸出液と呼ばれる液体が貯まることが原因で起こる病気です。
急性中耳炎と同様にお子様に多い病気で、とくに3歳~10歳くらいのお子様によくみられます。滲出性中耳炎は急性中耳炎とは違い痛みを伴わないため保護者の方が気付きづらいという特徴があり注意が必要です。
呼びかけに対しての反応が鈍い、テレビの音を大きくするなどの場合は、一度滲出性中耳炎を疑ってもよいでしょう。特に風邪の後、急性中耳炎になった後、快方に向かっている様子である場合も注意して耳鼻科で耳をみてもらうことがおすすめです。
大人の方も気づかず放置しているケースが多いので、耳が聞こえにくい場合や耳の詰まり感があれば受診することをおすすめします。高齢者で耳管機能が低下している場合も滲出性中耳炎をおこしやすくなります。
治療することで、ほとんどは軽快に向かいますが、治療せずに放置した場合、癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎に移行し、大がかりな手術が必要になるケースや、難聴が改善しなくなるケースもあるため、適切な治療を行う必要性があります。
滲出性中耳炎の症状
- 耳が聞こえにくい(難聴)
- 耳の詰まった感じがする(耳閉感)
- 自分の声が響くように聞こえる
- 耳鳴り
上記なような症状がみられます。
滲出性中耳炎の原因
滲出性中耳炎の原因は、感染の後に耳と鼻をつなぐ管(耳管)が狭くなり、鼓膜の奥に貯まる液体を、鼻に逃がすことができなくなるためです。本来耳管の動きが正常であれば中耳でできてしまった滲出液は排出され十分に換気され滲出液が溜まることはないですが、炎症が耳管に及んでいる場合動きが悪くなり滲出性中耳炎になります。元々耳管が狭い方や中耳腔の気圧調整がうまくいかない方もなりやすいです。
急性中耳炎になった方が、炎症が治りきっていないにも関わらず治療を中途半端に中断してしまう場合も滲出性中耳炎へ移行しやすいため注意が必要です。
滲出性中耳炎の検査と治療方法
耳の中を観察し判断することもありますが、鼓膜の動きの検査を行うこともあります(ティンパノメトリー)。
滲出性中耳炎の治療は、まず丹念に鼻の吸引処置、ネブライザーを行い、気道粘液修復剤などを中心に、鼻の状態を改善することに努めていきます。
但し、こうした内服などの治療を行っても解決できない場合は、鼓膜切開を行って、貯まった液体を一時的に取り除きます。切開を行っても、すぐに液体が貯まるような場合は、鼓膜換気チューブ留置術の適応になります。鼓膜を切開した上で、小さなチューブを鼓膜に留置し、鼓膜の外側と内側で換気を狙います。
鼻の奥の扁桃腺(アデノイド)が、耳管をふさいでいるようなケースでは、アデノイド切除術が行われるケースもあります。この様に、病態によって様々な選択肢が考えられます。
滲出性中耳炎は1回の治療で完治することは困難な病気です。定期的に根気強く通院して頂き、鼓膜の状態を確認しながら鼻の状態を正常化させることが重要です。
治療することで、ほとんどは軽快に向かいますが、治療せずに放置した場合に、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎などの重篤な中耳炎に移行し、大がかりな手術が必要になることがあります。難聴が改善しなくなるケースもあるため、適切な治療を行う必要性があります。