江東区南砂町駅から通院しやすい砂町銀座はた耳鼻咽喉科の嗅覚障害(においが分からない)ページです。嗅覚障害の原因や検査、治療について解説しています。ステロイドのみでなく漢方やビタミン剤による治療も行っています。

嗅覚障害とは

嗅覚障害(きゅうかくしょうがい)とは、主ににおいを感じづらくなる、もしくはにおいを感じられなくなる状態のことを言います。その他に、においが本来のにおいとは違うように感じる、どのにおいも同じように感じる、少しのにおいでも悪臭に感じてしまうなどの場合もあります。 アレルギー性鼻炎や風邪、副鼻腔炎等の鼻炎がある場合、一時的ににおいが分かりずらくなることは誰にでも起こりえます。ただし、嗅覚を司る感覚神経は非常に繊細で、嗅覚障害の状態が長引くと回復が難しくなることが特徴です。放置せず気になる症状があれば早めにご相談ください。

嗅覚障害(においが分からない)の症状

  • においを感じられない
  • においをわずかしか感じない
  • 本来とは違うようににおいを感じる
  • どのにおいも同じように感じる
  • 少しのにおいでも悪臭に感じる

上記なような症状がみられます。

嗅覚障害(においが分からない)の原因

におい物質が鼻に入り、鼻の奥の鼻腔という場所のさらに奥にある粘膜(嗅粘膜)に付着することで、その刺激が神経を通して脳に伝わりにおいとして認識されています。
この過程のどこかに不具合が起こることで嗅覚障害は発生します。原因についてはどの部分で不具合が起こっているかによって違い、治療法も異なってきます。

気導性嗅覚障害

におい物質が粘膜に届かないことが理由でにおいを感じられなくなります。アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻茸など、鼻の中の炎症が原因です。

嗅神経性嗅覚障害

嗅神経が機能しなくなることでにおいを感じられなくなります。ウイルス感染、頭や顔を強く打つなどの外傷が影響すると考えられています。

中枢性嗅覚障害

脳になんらかのダメージがあることで嗅神経よりにおいの伝達があるにもかかわらず認識されないことでにおいを感じることができなくなります。脳の損傷、アルツハイマーやパーキンソン病などの神経の疾患の症状として現れることがあります。

多くの場合は嗅神経性嗅覚障害によるものですが、中には原因不明で嗅覚障害を起こす方もいらっしゃいます。

嗅覚障害(においが分からない)の検査

まずは鼻の炎症が起こっていないか確認します。そのためにファイバースコープで直接確認することもあります。
静脈からにおいの成分が含まれた薬剤を注射し、薬が持つにおいが肺を経由して自分自身の息に含まれ、そのにおいを感じるまでの時間を計測します。(アリナミンテスト)
味覚障害を伴うような場合など、必要に応じて血液検査も行い、亜鉛の濃度を調べることがあります。

嗅覚障害(においが分からない)の治療

アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻茸、風邪症状があれば、そちらの治療を優先して行い経過をみます。
鼻の炎症が確認できない場合は、ネブライザー治療、ステロイドの点鼻ビタミン剤や漢方薬などを患者様と相談しながら処方します。急激な回復は見込みずらく、数か月~長い方で数年かけて少しづつ良くなっていきます。

自宅でできる嗅覚のリハビリ

ウイルス感染により嗅神経性嗅覚障害を起こしている場合、すぐに嗅覚が回復しないケースがあります。嗅神経は非常に繊細であり、一度機能を失うと回復しずらいと言われています。そこで注目されているのが嗅覚障害治療という嗅覚リハビリテーションです。

嗅覚リハビリのやり方
  1. ユーカリ・レモン・クローブ・バラorラベンダーの4種類のアロマを用意します
  2. 小瓶を4つ用意し、それぞれのアロマオイルを数滴たらしたコットンを入れます
  3. 小瓶を開け、鼻から3cm程度離して香りを嗅ぎます(10秒)
  4. 1つ終わるごとに1分ほど休憩して4種類分行います
  5. 朝晩2回づつ毎日行うことがおすすめです