声をだしにくい、声がかすれる、声がガラガラするなどの症状は、ただの風邪ではなく他の病気が隠れている可能性があります。
お早めにご相談ください。

声がれ(嗄声)とは

声がれ(嗄声)とは、医療用語で嗄声(させい)といわれる音声障害のひとつです。
主に風邪をひいた時や大声を出した時などに、声帯に何らかの異常が起こることで声がれ(嗄声)が発症します。これらは声を出す仕組みに声帯が大きく関わっているためです。
声帯は息を吸うときは開いていますが、声を出す時は2つの声帯をブルブル震えさせる仕組みになっています。

声がれ(嗄声)の症状

  • 声がかすれる
  • 声がガラガラする
  • 大きな声が出しにくい
  • 声をだしにくくなる、または弱々しくなる

上記のような症状があります。

声がれ(嗄声)の原因

声がれの原因は、声帯に異常がある場合と、それ以外の場合があります。
声帯に炎症が起こる多くの原因は風邪や大声の出しすぎによるものです。
しかし、風邪などの症状がないのに声がれが起こっている場合は注意が必要です。加齢により声帯が弱っている場合や、飲酒や喫煙が関係している喉頭がんの可能性があります。他にも左右の声帯にコブのようなものができる声帯結節や、声帯の神経に障害が生じる反回神経麻痺などの病気の疑いがあります。また、精神的なストレスが原因で、声が出にくくなったり、声がかすれたりする症状が現れることもあります。

声がれ(嗄声)の治療

声がれの治療は炎症所見がある場合、できるだけ発声を控える治療により声帯への負担を軽減するのが一般的です。原因を調べるために鼻からファイバースコープを挿入し声帯に腫瘍がないか、などを確認します。ネブライザーによる吸入治療も効果的です。また風邪が原因で声帯に炎症が起きている場合は、風邪の治療をします。ポリープ、咽頭がん、喉頭がんなどの悪性腫瘍が見つかった場合は精密検査や手術が必要です。手術が必要な場合は適切な連携病院をご紹介します。

注意点

  • 大きな声を出したあとは、できる限り発声を控えると炎症を抑えることができます。部屋の加湿や、うがい、のど飴をなめるなどのケアを心がけると良いでしょう。
  • 大量の飲酒や、たくさん煙草を吸うといった生活習慣も声がれ(嗄声)を起こしやすいです。特に煙草は煙で声帯に負担がかかったり、痰が絡みやすくなったりするために声がれ(嗄声)を起こしやすいです。禁煙するのが理想ですが、まずは1日に吸う煙草の本数を減らすことから始めましょう。

声がかすれるなどの症状がある場合は声がれ(嗄声)の可能性があります。声がれ(嗄声)についてのご相談はお近くの耳鼻咽喉科か、江東区南砂町駅付近の方は砂町銀座はた耳鼻咽喉科までご来院ください。アクセスについては(こちら)から。