砂町銀座はた耳鼻咽喉科│睡眠時無呼吸症候群│SAS│いびき│眠気

050-5533-3183

03-5634-3387お問合せ:03-5634-3387

  日祝
9:30-
12:30
× ×
15:00-
18:30
× × ×

休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日

WEB順番予約WEB順番予約

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

MENU
スタッフ採用専用サイト
  • スタッフ採用専用サイト
  • 初めての方へ初めての方へ
  • WEB順番予約WEB順番予約
  • 診療内容診療内容
  • 院内でお待たせしないための取り組み院内でお待たせしないための取り組み
  • 鼻水吸引ドットコム
診療カレンダー
6月
29
診 療
30
診 療
31
休 診
01
診 療
02
診 療
03
午後休
04
休 診
05
診 療
06
診 療
07
休 診
08
診 療
09
診 療
10
午後休
11
休 診
12
診 療
13
診 療
14
休 診
15
診 療
16
診 療
17
午後休
18
休 診
19
診 療
20
診 療
21
休 診
22
診 療
23
診 療
24
午後休
25
休 診
26
診 療
27
診 療
28
休 診
29
診 療
30
診 療
01
午後休
02
休 診
7月
26
診 療
27
診 療
28
休 診
29
診 療
30
診 療
01
午後休
02
休 診
03
診 療
04
診 療
05
休 診
06
診 療
07
診 療
08
午後休
09
休 診
10
診 療
11
診 療
12
休 診
13
診 療
14
診 療
15
午後休
16
休 診
17
祝日
18
診 療
19
休 診
20
診 療
21
診 療
22
午後休
23
休 診
24
診 療
25
診 療
26
休 診
27
診 療
28
診 療
29
午後休
30
休 診
31
診 療
01
診 療
02
休 診
03
診 療
04
診 療
05
午後休
06
休 診

いびきと睡眠時無呼吸症候群について

イメージ

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、その名の通り睡眠中に呼吸が止まる疾患のことで、のどの空気の通り道が塞がることが主な原因です。
ご自身で気付いて受診されるよりも、同居中のご家族や、旅行中友人にいびきや呼吸停止を指摘されて受診される場合の方が多くなっています。

いびき自体は様々な要素がありますが、呼吸中に舌の根っこが落ち込むことで、気道が狭くなることにより、のどを通る気流に乱れが生じ、音が発生します。
しかし、これがさらに進行し気道が完全に閉塞するような状況になると「無呼吸」となります。
この睡眠中の無呼吸に伴って、下記の弊害が生じます。

夜間良好な睡眠が得られないため

  • 昼間の眠気が生じる
  • 夜間途中で起きてしまう
  • 熟眠感が得られない
  • 記憶力、集中力の低下

無呼吸による心肺機能への影響

  • 高血圧、冠動脈疾患、脳卒中のリスク増加

とくに、昼間の眠気に関しては運転業務に従事される方の場合、深刻なリスクとなります。この病気をお持ちの方が、眠気による交通事故を起こす事もあり、時折この疾患が大きな社会問題として提起される場合もございます。

従いまして、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、自覚症状の改善のためにはもちろんですし、心肺機能への影響を回避し、生活習慣病のリスク軽減のために、積極的に治療を行う必要があると言えます。

睡眠時無呼吸症候群の診療

症状に心当たりのある患者様には、問診・鼻のどの診察を行った上で、睡眠時無呼吸症候群の「簡易検査」をお勧めしています。お貸し出しした専用機器を使ってご自宅で検査を行っていただき、当院で結果の解析をいたします。睡眠時無呼吸症候群かどうか、また症状の程度がわかります。
口と鼻に呼吸センサーを、指に血中酸素濃度を調べるセンサーを取り付けて一晩ご就寝いただき、時間当たりに10秒以上の無呼吸・低呼吸が何回生じるか、また同時に血中酸素濃度の低下が起こっているかどうかを調べます。

この検査の結果

重症の場合 CPAPの導入(後述)
中等度の場合 精密検査に移行し、CPAPの導入判定
軽症もしくは該当しない場合 生活指導を中心とした対処療法

という流れになります。
精密検査の場合、脳波も同時測定する「睡眠時ポリソムノグラフィー」によるCPAP導入の判定へと移行します。この場合は、専門施設(順天堂東京江東高齢者医療センターなど)をご紹介させて頂くことになります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

肥満の方の場合、減量がまず重要です。軽度の睡眠時無呼吸症候群であれば、減量で根治するばあいもあります。しかし、減量は速やかには結果が出づらいことと、重症例の場合は減量のみに頼ることができず、多くの場合CPAP療法が第1選択となります。
CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure=経鼻的持続陽圧呼吸療法、通称シーパップ)とは、鼻に装着したマスクから圧力を加えた空気を送り込むことによって、ある一定の圧力を気道にかけ、気道の閉塞を取り除いて無呼吸を防ぐ治療法です。
中等症から重症の患者様にとても効果的で、ほとんどの患者様で、この治療を行ったその日からいびきをかかなくなり、朝はすっきりと目覚めるようになり、昼間の眠気も軽くなります。
今や睡眠時無呼吸症候群の最も重要な治療法として、欧米や日本で広く普及しています。
健康保険でCPAP療法を行うには、原則毎月1回の外来受診が必要になり3割負担の方の場合、負担額の目安は毎月5,000円程度になります。
CPAP療法以外にもマウスピースの作成、手術療法など様々な対策があり、CPAP療法を中心として、患者様の重症度や病状に応じた対応が必要です。睡眠中のいびきや無呼吸などが気になる場合は、一度受診の上、精査の必要性についてご相談頂くことをお勧め致します。

pagetop