砂町銀座はた耳鼻咽喉科│耳の病気│中耳炎│難聴│補聴器

050-5533-3183

03-5634-3387お問合せ:03-5634-3387

  日祝
9:30-
12:30
× ×
15:00-
18:30
× × ×

休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日

WEB順番予約WEB順番予約

耳の病気

MENU
スタッフ採用専用サイト
  • スタッフ採用専用サイト
  • 初めての方へ初めての方へ
  • WEB順番予約WEB順番予約
  • 診療内容診療内容
  • 院内でお待たせしないための取り組み院内でお待たせしないための取り組み
  • 鼻水吸引ドットコム
診療カレンダー
4月
27
診 療
28
診 療
29
休 診
30
診 療
31
診 療
01
午後休
02
休 診
03
診 療
04
診 療
05
休 診
06
診 療
07
診 療
08
午後休
09
休 診
10
診 療
11
診 療
12
休 診
13
診 療
14
診 療
15
午後休
16
休 診
17
診 療
18
診 療
19
休 診
20
診 療
21
診 療
22
午後休
23
休 診
24
診 療
25
診 療
26
休 診
27
診 療
28
診 療
29
祝日
30
休 診
5月
01
診 療
02
診 療
03
祝日
04
祝日
05
祝日
06
午後休
07
休 診
08
診 療
09
診 療
10
休 診
11
診 療
12
診 療
13
午後休
14
休 診
15
診 療
16
診 療
17
休 診
18
診 療
19
診 療
20
午後休
21
休 診
22
診 療
23
診 療
24
休 診
25
診 療
26
診 療
27
午後休
28
休 診
29
診 療
30
診 療
31
休 診
01
診 療
02
診 療
03
午後休
04
休 診

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)

イメージ

鼻風邪の後に発症する事の多い、細菌やウィルスの感染に起因する中耳の炎症です。
高い熱を伴い、耳痛、耳だれ、難聴などの耳症状が出現します。
大人でも発症はしますが、特に小さな子供さんに多く、保育所などで集団生活している子はかかりやすい傾向にあります。細菌に対する抵抗力が不十分なうちから、年長児などの持ち込んだ細菌にさらされることによります。保育所を休ませれば、中耳炎は改善傾向に向かいやすいのですが、家庭の事情などでなかなか休ませられない事が多いので問題になることが多いです。しかし、その都度中耳炎を治療していくことが重要で、放置した場合は滲出性中耳炎への移行などの難聴のリスクが高まり、また重症化した場合に内耳炎や髄膜炎などの重篤な合併症を起こすことがあります。

治療

治療は、内服治療が中心となり、抗生剤が積極的に選択されます。この場合、最も問題になりやすい副作用に下痢があります。(整腸剤も原則あわせて処方致します)
その他症状に会わせて、点耳薬、解熱鎮痛剤、気道粘液修復剤などが処方されます。
また、耳の病気ではありますが、急性中耳炎は、鼻の最近が耳管を伝わって中耳に感染を起こす病態ですので、鼻の吸引治療、ネブライザーが重要です。
鼓膜の奥の圧が高まり、重症化した場合は鼓膜切開が行われます。鼓膜のごく一部を2〜3mm切開します。切開によってできた穴は数日で閉鎖します。
急性期のお風呂は、当院では発熱が無ければ許可していますが、耳内に水が入らないように留意する必要があります。プールに関しては鼓膜所見、鼻内所見を確認して可否を判断することが必要です。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

イメージ

滲出性中耳炎は、鼓膜の奥に液体が貯まる病気です。
「かぜ」あるいは「急性中耳炎」の後などに続けて発症することが多いです。
原因は、感染の後に耳と鼻をつなぐ管(耳管)が狭くなり、鼓膜の奥に貯まる液体を、鼻に逃がすことができなくなるためです。
症状は聞こえづらさ、耳のつまりなどが多いのですが、急性中耳炎とは異なり、痛みを伴わないため、気がつかないまま放置されることが多いです。
治療することで、ほとんどは軽快に向かいますが、治療せずに放置した場合に、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎に移行し、大がかりな手術が必要になるケースや、難聴が改善しなくなるケースもあるため、適切な治療を行う必要性があります。

治療

治療は、まず、丹念に鼻の吸引処置、ネブライザーを行い、気道粘液修復剤などを中心に、鼻の状態を改善することに努めていきます。
但し、こうした内服などの治療を行っても解決できない場合は、鼓膜切開を行って、貯まった液体を一時的に取り除きます。
切開を行っても、すぐに液体が貯まるようなケースの場合は、鼓膜換気チューブ留置術の適応になります。鼓膜を切開した上で、小さなチューブを鼓膜に留置し、鼓膜の外側と内側で換気を狙います。
鼻の奥の扁桃腺(アデノイド)が、耳管をふさいでいるようなケースでは、アデノイド切除術が行われるケースもあります。この様に、病態によって様々な選択肢が考えられます。
滲出性中耳炎は1回の治療で完治することは困難な病気です。定期的に根気強く通院して頂き、鼓膜の状態を確認しながら鼻の状態を正常化させることが重要です。

老人性難聴について

高齢者にみられる聴力の生理的な年齢変化のことを指します。生理的変化はさまざまな個人的な身体的条件(たとえば生活習慣病)に影響されていますので、実際の難聴の程度には個人差が大きくみられ、早い方ですと50代から出現する場合もあります。
耳の奥にある内耳の神経の変性が加齢と共に進むと言われています。
一般的に高い音の難聴から発生し、左右差が無いことがほとんどです。逆に左右差がある場合は、他の病気が隠れていないか慎重に見極める必要があります。
また老人性難聴の場合、音の聞こえが保たれているのにもかかわらず「何を言っているか分からない」状態がしばしば見られます。これは老人性難聴の典型的な特徴です。

治療と対策

残念ながら生理的変化と捉えられますので、一般的には治療の対象にはなりません。
難聴の病態を理解して頂き、ご家族や周囲の方々が対応して頂くことが必要です。
上記にも書きましたように、老人性難聴では「音の聞き取りづらさ」以上に「言葉の判別のしづらさ」が問題になることが多くなります。つまり「何を言っているか分からない」状態に陥りやすくなります。
老人性難聴の方に単に大声で話しかけても、逆効果な場合があります。声を張るのではなく、ゆっくり、はっきりと話しかけてみて下さい。この方が、言葉の判別が格段に得られます。
余談ですが、老人性難聴の方がテレビを見る場合、騒がしいバラエティー番組は聞き取りづらいのですが、NHKのアナウンサーが話すニュースはきちんと聞き取れるという訴えを良く経験します。アナウンサーは、言葉の判別が難しい高齢者の方でも、できるだけきちんと聴き取れるように、一言一言はっきりとお話しする訓練を積んでいるためです。
程度の重い老人性難聴の場合、補聴器が必要かどうかを判断します。補聴器については別記パンフレットも作成しておりますが、購入の前に、補聴器が必要かどうかの判断を病院で行います。どのような補聴器が良いのかどうか、補聴器の利点と限界について、当院でよく相談して下さい。(院長は補聴器相談医・補聴器適合判定医の資格を有しております)

補聴器について

最近聞こえが悪くなってきた、そろそろ補聴器が必要かな?と思われた場合には、いきなり補聴器を購入するのではなく、まず耳鼻科を受診することをお勧めします。補聴器相談に来られた患者さんで、耳垢が詰まっていただけのケースや、痛みのない中耳炎などの病気が見つかることもあり、補聴器が不要な場合も時々見かけます。
また、補聴器は市販されていますので誰でも購入することができますが、メガネなどと異なって個々に合わせた調整が必要な器具です。低い音から高い音まで、聞こえの程度は一人一人異なりますので、うまく機種の選択と調整をしないと購入してもよく聞こえません。
「補聴器を使ってみたいけど、効果がわからないのに買うのはちょっと・・・。」
「お店に行くと高いものを買わされそうで心配・・・」
という方も遠慮なくご相談下さい。

補聴器は大きく分けると2つのタイプに分類されます

  • 補聴器

    耳かけ型補聴器
    (耳にかける補聴器)

  • 補聴器

    耳穴型補聴器
    (耳の穴に挿入する補聴器)

耳かけ型補聴器は、形状が大きく金額が安い利点がある反面、眼鏡などが邪魔になるなどの欠点があります。
耳穴型補聴器は、形状が小さいため非常に目立ちにくいのですが、こもり感が生じやすく、耳の形状によってはフィッティングが難しくなるケースがあります。また、耳かけ型と比較すると高額となります。

補聴器の装用に当たっては、上記のような補聴器のタイプだけでなく、装用耳の決定(片耳か両耳か?) 補聴器の出力調整などを患者さんの状態、聴力によって決定していくことが必要になります。
また、補聴器自体は外部からの音を増大する効果は期待できるのですが、増幅している分、その音が割れて聞こえて、不快感が前面に出てしまうことがあります。残念ながら補聴器自体は高性能になったとしても、音の増幅に伴うデメリットをゼロにはできません。従ってその性能には限界があり、老人性難聴の方が補聴器を付けることで、健聴者と同じように聞き取りができるというわけではありません。このデメリットの部分に関しては、ある程度「慣れ」の部分もあり、補聴器を付ける方、またそのご家族の理解が必要です。

但し、補聴器は基本的には高額でありますので、役に立たない物を装着する必要は全くありません。最悪なのが「高い補聴器を購入したけれども、効果が実感できず、使わずにタンスにしまっている」というケースです。実際にこの様な話がよく聞かれます。

この様な状況にならないよう、販売店で良く試聴して頂き、その金額に見合ったメリットが充分感じることができるかどうか?という基準で購入を検討する事が必要です。また、補聴器の購入に当たっては、ご高齢の方が高額な器機を購入するという判断するという状況が生じやすいため、原則ご家族の方にも介入して頂き、一緒になって方向性を決めていくことが重要であると当院は考えております。

当院院長は、

  • 日本耳鼻咽喉科学会認定の「補聴器相談医」
  • 厚生労働省「補聴器適合判定医」

の資格を共に有しております。
補聴器の購入に対する不安などを解消し、購入に当たり患者さんが不利を被ることのないように当院は取り組んで参りますので、お気軽にご相談下さい。

pagetop